ミモザのタネ [日々の想い]
ミモザがどうしても欲しくなり、我が家に1本植えました。まだ小さくて元気がありません。ミモザのことを調べてみました。『ミモザの名前の由来は、マメ科の植物であるオジギソウを指すラテン語名』とありました。でも、花を見ていると、マメ科とはなかなか分かりません。
二週間ほど前から、大きなミモザの木にいっぱい実がつきました。房の中に小さいタネが入っています。これを見ると、ミモザはやっぱりマメ科なんだなって思います。
このタネができたミモザは、四月初め頃には、真っ黄色の花が木全体を覆っていました。ところが、違う種類のミモザは、今まだ花盛り。ミモザの枝は弱いとのことで、紐でくくりつけてあります。
このきれいなミモザのあるところは、滋賀県の北比良・比良トピアの近くのロズ&マリーさんです。
ミモザの他に『コナラの木』『山フジ』『ツルバラ』がお店を包んでいます。
お店は、自然とよく調和し美味しいパスタ、カレー、コーヒー、紅茶、シフォンケーキなどがあります。どれもこだわりの味です。パスタやカレーと一緒に出てくるサラダは、おから入り。おからが新しい味に変身しています。
二週間ほど前から、大きなミモザの木にいっぱい実がつきました。房の中に小さいタネが入っています。これを見ると、ミモザはやっぱりマメ科なんだなって思います。
このタネができたミモザは、四月初め頃には、真っ黄色の花が木全体を覆っていました。ところが、違う種類のミモザは、今まだ花盛り。ミモザの枝は弱いとのことで、紐でくくりつけてあります。
このきれいなミモザのあるところは、滋賀県の北比良・比良トピアの近くのロズ&マリーさんです。
ミモザの他に『コナラの木』『山フジ』『ツルバラ』がお店を包んでいます。
お店は、自然とよく調和し美味しいパスタ、カレー、コーヒー、紅茶、シフォンケーキなどがあります。どれもこだわりの味です。パスタやカレーと一緒に出てくるサラダは、おから入り。おからが新しい味に変身しています。
タグ:伝統構法